なぜMacを使うのか

いいモノ紹介ブログの記事「MacユーザーがMacを使う理由、WinユーザーがMacを使わない理由」を見てたら書きたくなりました。

Windows派、Mac派それぞれ言い分があるかと思いますが、ここでは普段使いのPCをWindowsから完全にMacにスイッチした僕の意見を書いてみようと思います。Windowsメインで使っていたのはWin95からWinVistaが出始めたころぐらいまでですので、Windows歴は10年ぐらいでしょうか。x86のCPUを搭載したMacMacOSX 10.5 Leopardが出てからMacにスイッチしました。ですので計算が正しければMac歴はたぶん5年程度。(もう結構経つな...)

いちおう家ではWindows XPのデスクトップも使ってます。

ユーザフレンドリインタフェース

なにかとわかりやすいです。最近のWindowsのコントロールパネルは複雑化しすぎている気がします。(Vistaになってインタフェースが変わったタイミングで僕がWindowsから離れてしまったというのもあるとは思います。)

  • 安定している。応答不能プロセスを殺す回数はWindowsより少ないかと思います。
  • 閉じてスリープしたノートPCを開いてから使えるようになるまでがとても短い。5秒ぐらいかな。
  • 無線接続機能AirMacのインタフェースがわかりやすい。SSIDを入れたらすぐつながるし、セキュリティもパスワードを入れるだけで簡単です。アクセスしやすいデスクトップ右上にあるのも電波状況がケータイのアイコンみたいにわかりやすく表示されている。無線LANをよく使う人には便利です。もちろん一度入れたSSIDは記録されます。
  • 英数入力/かな入力の切り替えがわかりやすい。半角/全角キーによるトグル方式では今どっちなのかわかりづらいと今では思います。
  • Expose/Spacesが便利。
  • フォントのレンダリングがキレイ。読みやすい。Windowsも、VistaからClearTypeというアンチエイリアス技術とメイリオという新フォントが投入されていますが、僕はMacの方がフォントは好きですね。コンソール用固定幅フォントのMonacoも大好きです。
  • Time Machineによる簡単でロバストなバックアップシステム。ある程度PC触ってる人なら上手にバックアップを取り、それをさらに上手に復元するのにはある程度のノウハウの蓄積が必要なのは理解してもらえると思います。Time Machineは全部自動でやってくれます。
  • 移行アシスタント。新しいMacを買ってきても、今の環境を完全に同じ状態として、ハードだけが置き換わった状態として移行できます。しかも簡単。Time Machineもそうですが、ユーザが日常の重要なシーンでPCを使っている、ユーザはPCを買い替えていく、という現代ではほぼ間違いないシチュエーションにユーザフレンドリなインタフェースでそれなりに満足のいくソリューションが用意されているのがいいですね。
  • Finderの「サーバに接続」がわかりやすい。他のMacのファイル共有やWindowsのファイル共有(Samba)など
  • 画面共有(リモートデスクトップ機能)がわかりやすい。クライアントサイドではサーバに接続やファインダーを使えば接続できる。
  • iPhotoとかiMovieとか使いやすい。
  • Pages(Wordっぽいもの)とかKeyNote(PowerPointっぽいもの)とかNumbers(Excelっぽいもの)使いやすい。手軽にキレイに文書作成できる。
    • スライドはKeyNoteじゃなきゃありえない!ぐらいのテンションの人が居ますが僕は機能自体はMS PowerPointの方がよいと思うのでPowerPoint使ってます。フォントのデフォルトをヒラギノ角ゴにすればだいぶそれっぽいかと思います。


Windowsの方が勝っていると思っている点も書きます。

  • 最小化/最大化ボタンの挙動はwindowsの方が好きです。
  • Alt + Tabの方がウィンドウ単位でアプリケーションを切り替えられるので場合によってはこちらのほうが便利かもしれません。MacでもWitchというアプリケーションを入れたら同じ挙動にはできるようですが僕はインストールしていません。
  • ホットキーによるメニューのアクセスなどは断然Windowsの方が多くアサインされており、キーボードでGUIアプリをサクサク操作できるのはWindowsの方が圧倒的に勝っているかと思います。この点は最初すごくイライラしていたのですが最近はターミナル上での生活が長くなってきたのであまり気にならなくなりました。

普通に使いそうな基本的なソフトが安い

OSXのメジャーバージョンアップも1万円しないですし、iWorkとかiLifeとか安いですよね。

UNIXである

MacOSXカーネルDarwinは由緒正しいUNIXの血筋を持つFreeBSDをベースに作られているので、UNIXのひとつと言って差し支えないかと思います。だからどうしたという話ですが、個人的には以下のようなメリットがあると思ってます。もちろんこれらがメリット足りうるのは自分自身がプログラマ、とくにオープンソースのソフトウェアを使ってシステムを構築する立場にある人間だというのが大きいとは思います。

  • オープンソースのソフトウェアがWindowsに比べて圧倒的にインストールしやすい。ただMac独自のファイルレイアウトなどにはなっているので、ソフト側で多少の差分吸収コードが書かれていないとFreeBSDLinuxでうごくものが100%無修正で動くことはまずないですね。しかし多少の修正でOSXでも動くなら、ということで多くのイケてるオープンソースのプロダクトはOSXをサポートしているように思います。これはオープンソースの開発者達の多くがMacを使っているから、といういい循環もあるような気がします。
  • ターミナルでbashをはじめ本格的なシェルが使える。Windowsコマンドプロンプトには戻れないですね。最近はPowerShellという次世代シェルがwindowsも搭載されたという話を聞いていますがどれほどのものかはよく知りません。
  • ターミナルのファイル操作コマンドもUNIX互換。サーバにファイルを送ったり、ファイルをリネームしたり、圧縮したりという作業もコマンドラインでできます。
  • サーバとして使える。古くなったMacbookとかMac Miniは静かなのでそのままサーバにできますね。共有の設定でチェックを入れればsshでの接続も可能。

このUNIXである、という性質はFreeBSDLinuxのサーバを日常的に利用している人にとってはオペレーションの互換性という意味で非常に魅力が大きいかと思います。オープンソース開発者の多くがMacを使ってるのもここが一番の理由じゃないかと思います。

デザインが美しい

これは主観的な趣味になるかと思いますが、やはり造形物としてきれいだと思います。Macbookに関しては入出力ポートの並びだけをとっても非常に美しいと感じます。全面がフラットなボディも好き。SONYVAIOとかもすごくデザインがんばってると思うんですが、なぜあんなに文字をプリントしてるのかよくわかりません。

ただBAD UIだと思うのはパームレスとの一番手前のエッジがきっかり90度で手首に食い込んで痛いところですね... この点が非常に気になる人にはMacbook Airがおすすめかと思います。

だめぽ

  • Windowsと比べてフリーソフトが少ない。僕も中学生〜高校生のころは毎日ベクターとかを見てフリーソフトを試しては吟味してました。しかし最近は本当に便利で評判のよいものを厳選して使うイメージでソフトを探してます。日常の中で必要な業務はごく少数のソフトで達成できてしまうので、ちょっとしたライフハックというか、日々の業務や操作を改善できるようなソフトを探してます。最近ではあんまり使ってなかったQuickSilverの代わりにAlfredというランチャーを入れてみました。WindowsではOrchisというランチャーソフトを愛用してます。
  • Finderで左ペインにツリー、右ペインにファイルリストというWindowsでおなじみの表示方法ができない。これは慣れの問題かとは思いますが。
  • 最近はAdobe Creative SuiteのメジャーアップデートはWindows優先になってしまいましたね。Mac版はまだ64bit対応ではないようですし...

まとめ

基本的にMac推しなエントリになってしまいましたが、要所要所でWindowsのフォローも入れたつもりです。はてなプログラマというかエンジニア多そうですし、Mac推しの人が多いのかな?Windowsガチ推しな人のエントリも読んでみたいですね。

注: 思いついたら勝手に追記します